特別連載「フュージョンエネルギーに備えよ」電気新聞 週間アクセス数 👑第1位👑も
こちらは、核融合の先生が2024~25年に電気新聞で連載した「フュージョンエネルギーに備えよ」全16回を880円ですべて購読できるページです。
このページ下部の「記事を購入」からcodoc(コードク)というシステムにて決済後、続きのページが読めるようになります。各種クレジットカード・コンビニ支払い対応+電子領収書発行+紹介特典有(会員登録要)。
連載の概要については👇
この電子版のメリット
- スマホを開けばいつでも読める!
- オリジナルのカラー図を掲載!補足情報・動画へのリンクも記事内に追加!さらに理解が深まる!
- この記事を、会社の方やご友人に紹介し広めて頂くと、紹介1人あたりにつき、記事代金の35%がもらえる特典があります!
Codoc(コードク)とは? … Webサイト上での決済システムの1つです。詳細は、https://codoc.jp/へ。対応お支払い方法(2024年8月現在)
電子領収書の発行や、記事紹介特典を利用する場合は、下記のお支払いフォームで「会員登録をして決済」してください。さらに詳細な説明は、以下のリンク先記事にあります。



(ご注意) お1人様ずつのご購読とし、当サイトの許可なく企業・団体内等での複数人へ共有することは著作権に関わりますのでお止めください。
以下の目次をクリックして、「フュージョンエネルギーに備えよ」各回の記事にジャンプできます
— 目次 —
第1回 太陽の力を地上で…核融合反応とは?第2回 今、歴史の変革点
第3回 原子核同士を近づけろ、核力の領域まで
第4回 磁場閉じ込め方式 と レーザー方式(上)
第5回 磁場閉じ込め方式 と レーザー方式(下)
第6回 トカマク型に見る核融合の歴史と、その変革
第7回 歴史の集大成 国際協力の象徴 ITER
第8回 ITER工程遅延の「本質」を理解する
第9回 新しい時代のうねりと、「ITER」
第10回 日本が資源国に?核融合発電炉の仕組み(上)
第11回 日本が資源国に?核融合発電炉の仕組み(下)
第12回 核融合炉2.0 ― 次世代核融合燃料とは?(上)
第13回 核融合炉2.0 ― 次世代核融合燃料とは?(下)
第14回 1億度を創り出すために
第15回 核融合炉の特徴 総論
第16回(最終回) 新しい時代へ、布石打つ時
第1回 太陽の力を地上で…核融合反応とは?
▼第1回 ここから▼燃料1グラムが石油8トン分に…質量欠損が生む莫大な力 発電に革新なるか
「核融合発電」という発電技術をご存じだろうか。核融合反応という、原子核同士が衝突して異なる原子核が作られる反応が起きる際に生じる、莫大(ばくだい)なエネルギーを利用して発電する技術である。現在はまだ実現に至っていない。しかし、まさに今、この技術に対する新規企業の参入・研究開発・投資、そして政策強化に向けた動きが、先進国を中心に加速している。まるで、世界で大きなうねりが起きているように。
◆ 核融合とは何か
この核融合とは、一体何なのか。わかりやすく言えば、太陽の中心部で起きている現象だが、そもそも太陽自体のことを知る人も多くないかもしれない。莫大なエネルギーを生み出し続ける太陽は、質量(重さ)の約73%が水素、約25%がヘリウムでできている。また、気体は高い温度になるとプラズマ状態(原子構造内の電子が飛び出し、マイナスの電荷を持つ電子とプラスの電荷を持つ陽イオンに分かれ、飛び回る状態)となる。蛍光灯やネオン管はプラズマの原理を利用して光を発しているが、太陽もまた巨大なプラズマのようなものである。

(この記事内の画像は、一部を除きクリック/タップにより拡大できます。スマホではタップしなくても拡大できる場合があります。)
コメント