核融合実験炉”ITER”の所在地・基本スペック紹介

  • URLをコピーしました!

(当サイトにはPR広告が含まれます)

先に 核融合Q&A-1~5 までを読んで頂くと、記事の理解が早まるのでオススメです

ITERの所在地は?大きさは?出力は?建設サイトはどうなっている?

この記事では、国際熱核融合実験炉ITERの「所在地」や「大きさ」・「出力」そして建設サイトのマップなど、ITERの概要について紹介したいと思います。

目次

核融合の先生Mural紹介

※ 下記ボタンをクリック後に、「Enter as a Visitor」を選択して進んでください。

そもそもITERって何?

ITER概要図

ITERは、国際熱核融合実験炉(:International Thermonuclear Experimental Reactor)というものです。

ITER海外公式サイト(英語):iter.org

参加7極:日本、EU、アメリカ、韓国、中国、ロシア、インドが、共同出資で建設し、実験を進める予定の核融合実験設備です。

2022年9月時点では、ITERの77%以上が完成している状況で、早期の全完成、実験の開始が望まれています。
 
ITERや技術詳細や、核融合の基本知識については、次の記事をご覧下さい。

この記事では、技術詳細というよりも、ITERの大きさや所在地などの基本情報について紹介したいと思います。

フュージョンエネルギーに備えよ 購読
核融合の先生 宣伝記事募集

ITERの炉心の大きさ

まず、ITER核融合炉の炉心(:核融合反応が起こる場所)が、どのくらいの大きさなのかについて解説します。

量子科学技術研究開発機構(: QST)のITER日本国内機関Webサイトによると、ITERの炉心が収納されている容器(:クライオスタットと呼ばれる)の大きは、高さ約30 m、直径約30 mの円筒程度。以下の図のようになります。

これは、炉心部の広さだけで見れば、バスケットコート2面分程に相当するので、コート2面分の体育館の広さを想像して下さい。ただし、高さだけで見ると体育館よりもさらに大きいです。兵庫県にある姫路城の、石垣より上の城の建物部分が高さ約31.5mというので、炉心部の高さだけで見ればお城に相当すると思って下さい。

iterの大きさ

さらに、ITERの炉心に近づいて人の大きさと比べるとこのようになります。ピンク色のところが、核融合反応を起こすプラズマが作られている場所です。どれほど大きいかがわかると思います。(写真の真ん中下部に、オレンジ色の服を着た人がいます。)

ITERの炉心の大きさ
核融合の先生 スポンサー募集
◆2024年~ 核融合の先生 閲覧数 >> 現在 22,362 回閲覧されています!◆

ITERの出力

ITERの出力

ITERは、「発電に必要な技術の実証」を行う研究炉です。そのため、実際の発電までは行ないませんが、核融合による熱出力を決めて設計されています。その出力は500 MW。これは、小型の原子力発電所1基が作り出すエネルギーの大きさに相当します。まさに、将来の核融合商用炉と同等サイズの炉であると言えます。

※核融合商用炉:将来、核融合で発電した電気を、送配電網を使って需要者(一般家庭・産業向けなど)に送り、電気代収入を得る核融合発電所のこと。

なお、これほど大きい・大出力サイズの核融合炉が製作されるのは世界の歴史で見ても初めてです。サイズが大きいと、必要なパーツや構造物の重量が増します。すると、製作・輸送・組立などの難易度が軒並み上がります。商用炉サイズの核融合炉で実験をするということは、その核融合炉の製作・輸送・組立といった建設プロセスも問題なく行えるかどうかを技術的に確かめることになります。

ITERの所在地はどこにある?

ITERの所在地 サン・ポール・レ・デュランス
画像引用元: https://www.fusion.qst.go.jp/ITER/iter/page1_5.html
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次